わろてんか|漫才師はいつ登場するの?吉本興業のお家芸

 

朝ドラ『わろてんか』では、様々な芸人が登場してドラマを盛り上げています。

 

北村笑店専属ではモノマネのキース、百面相のアサリ、怪力芸の岩さん、

後面の万丈目など。

 

また落語では伝統派の重鎮である喜楽亭文鳥や天才落語家の月の井団吾、

団吾の兄弟子の団真など。

 

ところが北村笑店のモデルとなっている吉本興業部の「お家芸」ともいえる

漫才師は、今のところ誰一人と登場していません。

 

ドラマで漫才師はいつ登場するのでしょうか?

 

時代背景とともにご紹介します

 

コンテンツ

漫才師はいつ登場するの?吉本興業のお家芸

 

スポンサードリンク

 

藤吉とてんが寄席の風鳥亭を立ち上げたのは、明治45/大正元年(1912年)のこと。

 

様々な困難に直面しながらも寄席を盛り上げていきますが、

ドラマの前半ではオチャラケ派の芸人たちの太夫元となり、

北村笑店の寄席を10軒にまで増やしたところまでが描かれます。

 

そしてそれは大正6年(1917年)のことです。

 

しかし当時はまだ落語全盛期の時代で、「萬歳」と呼ばれていた漫才は

さほど人気がなく、演じる芸人も多くありませんでした。

 

漫才は平安時代からはじまった歴史ある芸能でしたが、当時の漫才の

スタイルは漫談に踊りなどが加わった音曲漫才と言われるものでした。

 

それを新たな形に変えていったのが、大正12年(1923年)に結成された

砂川捨丸と中村春代のコンビです。

 

彼らは吉本所属ではありませんでしたが、ボケとツッコミのスタイルを

採用したり、ハリセンで春代が捨丸を叩いたりと、まさに現代にも通じる

形式でパイオニア的なコンビです。

 

 

また吉本興業部も同時期くらいから漫才に注目しはじめて、

人材の発掘を開始しています。

 

そのきっかけとなったのは、上方落語の凋落です。

 

スポンサードリンク

 

上方落語界は派閥争いが激しく、まとまりがないばかりか、さほどの進歩も

見られない状態でした。

 

大正デモクラシーで近代化が進んだにも関わらず、多くの上方落語の落語家

たちは未だに江戸時代の噺をするなど、世の中との乖離が進んでしまいます。

 

初代桂春団治などの例外的な人気者はいたものの、徐々に上方落語は

人々から見放されていきました。

 

吉本側もそんな状況は把握しており、林正之助(風太のモデル)を中心に

漫才師の発掘を積極的に進めます。

 

大正14年(1927年)に浮世亭夢丸、大正15年(1928年)に花菱アチャコ

(アサリのモデル)をともに大八会から引き抜くなどしており、

同年までに所属の漫才コンビは23組にまで増やしています。

 

さらに昭和2年(1927年)にはライバルの松竹と提携して、道頓堀の弁天座で

「諸芸名人会」という漫才大会を開催すると大成功を収めます。

 

そして続けざまに「全国漫才座長大会」を同じ年に開催すると、

これも大当たりで、徐々に漫才は落語を凌ぐ演目となっていきます。

 

その後、昭和5年(1930年)に横山エンタツ(キースのモデル)を専属として

花菱アチャコとコンビを組ませたところ、「しゃべくり漫才」で大ブレイクを果たします。

 

 

このように上方の寄席で漫才師が台頭してくるのは、大正末期から

昭和のはじめとなります。

 

ドラマでもキースとアサリが漫才に転じてコンビを組むほか、

万丈目夫婦もコンビとなって夫婦漫才で売り出します。

 

さらには伊能の活動写真で女優として活動するリリコまでもが、

川上四郎(松尾諭)とコンビを組んで漫才をはじめます。

 

ドラマでも漫才ブームが来ると、まさに漫才一色となりそうですね♪

 

それらは物語の後半戦で描かれることになりますので、乞うご期待を。

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ